fc2ブログ

2006年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年02月

ファイルをインクルードする

PHPファイルやHTMLファイルなどを読み込み、テンプレートのように扱うことが出来ます。ヘッダーやフッターなどの情報を一つのPHPに記述しておき、他のファイルで読み込むことで、あとでヘッターにリンクが追加された場合でも、ヘッターPHPを一箇所修正するだけですみます。
SEO上、フレームでわける事はあたりまえですが使えません。
そのかわり、PHPインクルードを使用することでこれをおぎなう事が可能です。
これはPHPプログラマーの面でみたもので、CSSなどを使用する方向とはまた別の問題です。

≫ 続きを読む

スポンサーサイト



| ファイル | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

フォームのデータを受け取りエスケープして変数に入れる

フォーム(form)からデータを受け取る場合、一般的に$_POST['name']といった形でうけとります。
$name = $_POST['name'];といった形で使うケースもあるでしょう。
ただ、問題なのは$_POST['name']に悪意有るタグが含まれる場合もあり、そのまま使っているプログラマーはあり得ないほどセキュリティに興味がない人となります。
そこで、単純ですが使いやすい形で受け取りの形を作ってみました。

≫ 続きを読む

| フォームデータ加工 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

変数の中身が小文字か大文字かチェック

フォーム(form)から送られてきたデータが大文字か小文字かをチェックする為の関数です。
  • ctype_upper()関数
    大文字のみかどうか判断する。
    現在かなりのスパムによる掲示板あらしは英語の小文字のみというケースが多い。
    そのため、もっとも簡単なスパム対策として使われる。
  • ctype_lower()関数
    小文字のみかどうか判断する
    英語のみなどの入力を求めた場合は、それが小文字であることを確認することが必要となる。
  • ≫ 続きを読む

    | フォームチェック | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    strlen関数とempty関数で未入力チェック

    strlen関数は変数の値が入っているかどうかをチェックするものです。
    empty関数では、フォームから受け取ったデータを調べ『何も無い』もしくは『0』であるときにFALSEを返します。

    ≫ 続きを読む

    | フォームチェック | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    switch文(スイッチ)で条件分岐させる

    switch文はif文と同じように分岐した処理をするために使います。
    ただ、一度に多くのケースに条件分岐させる事が出来る為、条件が3つ以上ある場合はこちらのほうがソースがすっきりとします。

    ≫ 続きを読む

    | 基本 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    コンテンツタイプの指定

    HTMLによってコンテンツ言語を指定しない場合に、PHPファイルの一番頭につけておくことで、エンコード指定する。
    これはファイルの一番上に書く必要があり、なにかを出力してからでは意味が無い。

    ≫ 続きを読む

    | 基本 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    変数が半角数字か調べる『ereg』

    フォーム(form)から受け取った変数が半角数字かどうかを調べます。
    個人的に使いどころとしては、電話番号等につかっています。

    ≫ 続きを読む

    | フォームチェック | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

    2006年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年02月